10月15日、午前中は用事があったので、午後から近場と云うことで太平山神社に行った。太平山神社に下から歩いて登るには、垂直に登る石の階段とくねくねと登る林道とがある。いつも、くねくね登ってまっすぐ降りてくる。林道は、夏の大雨で崩れて途中で通行止めになっている、という話を聞いていた。行ってみると、まだ復旧してなかった。途中から車道へ出て、太平山神社まで、、、。
何かの催しが終わった後らしく、いくつか有る社殿の扉がすべて開いていた。社殿は、祭壇のある正面の壁を残して3面が開く、というのを初めて知った。見通しも風通しもいい明るい建物。こんなにオープンな神様は世界的に珍しいんじゃないかなぁ。
あまりに見え過ぎて、祭壇を正面に持って来て写真を撮るのも気が引けるので、祭壇を意識させないようなアングルで色々な角度から撮ったんだけど、なんだか気に入らなくて、すべてボツにした。
というわけで、狛犬の写真ばっかりになってしまった。最近、狛犬ばっかり撮っている気がする、、、。
左が、くねくね登る林道。右が、垂直に登る階段。 |
狛犬は、色々な表情があり興味深いですね。
返信削除しかし人が居ないね~
そう、今までで一番人が少なかったよ。
削除前回までは、長い階段に人がいないということは無かったので、人がいなくなるのを待って撮ってたんだけど、今回は待ち時間無し、、、。